89作目°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

ゴーストルール
家にあったゴミで叩いてみた
DECO*27 / 初音ミク

【動画(YouTube) ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=rx3DugEiyQk




今回はDECO*27さんのゴーストルールを家にあったゴミで演奏させていただきました!

カラオケに行くと毎回歌うほど大好きな曲です!!




この曲のドラムの譜面は基本的に裏打ちが続く単純な構成となっているのですが、テンポが速くてかなりの難しさでした…。

BPMはなんと210

BPM210の曲が珍しいというわけではないのですが、このテンポで裏打ちをキープするというのが大変でした(´・ω・`)

バスドラが4つ打ちであれば簡単なのですが、サビは4つ打ちではなくなるのでここに苦戦しました。。
(動画ではあまり難しそうに見えませんよね…苦笑)

もっと練習ガンバります(ノД`)




突然ですが以前にリズム感の習得に関してコメントをいただいたため、少しだけ触れたいと思います。



リズム感の習得に必要なこととは…

クリック(メトロノーム)と友達になること。

これに尽きる思います(笑)



メトロノームは皆さんご存知の通り、リズムを一定に刻んでくれる機械のことですね。



同じフレーズをクリックを聴きながら数時間繰り返したり、難しいフレーズをテンポを変えて繰り返したりと、とにかく色々なフレーズを色々なテンポで繰り返し練習することで私はリズム感を習得していきました。

初めは簡単な8ビートが続く曲でも走ったりもたったりとリズムがブレブレだったのですが、クリックを使った練習をしてからはかなり安定するようになりました。

練習風景を録画しておくと成長が目に見えてわかりモチベーションアップに繋がるのでオススメです…!



ただ今考えると、心を無にしてひたすらクリックに合わす練習だけではなくてもう少し工夫した練習法があったんじゃないかなと思うこともあります(^◇^;)
(長年独学で練習していたので的確な練習方法がわかりませんでした。。)



今改めてリズム感の練習を考えるなら「4/4拍子の頭だけの音を鳴らし他のリズムは頭で補って叩く」といった練習法かなぁ。

もしくは120のテンポで叩き、その後60のテンポで120の時と同様に叩く感じでも良いですね。

歯抜けになった部分(●)を頭で補うイメージです。

BPM120: 〇 〇 〇 〇
BPM60 : 〇 ●  〇 ●

…文章だと伝えるのが難しいのですがうまく伝わるかな(汗)




私もリズム感をもっと向上させたいので今後はこの練習方法を試してみたいと思います◝(⁰▿⁰)◜

機会があればもう少し詳しく書くかもしれません。

では、今日はこの辺で〜ばいばい(=・ω・=)ノシ